ランサーズ初心者必見!発注前に知っておきたい発注金額の決め方 前編

ランサーズでの発注金額はどう決めるべき?
ランサーズに登録をしてみたものの、
「作りたい物があるが、いくらで発注すべきかわからない」
「見積りをもらってから正式に発注したいが、見積り方法がわからない」
こんなお悩みでなかなか使い始められないという人は多いもの。
今回はランサーズでの見積りの集め方、発注金額の調べ方をご紹介します。
発注金額とクオリティはトレードオフの関係になることがしばしばあります。納得のいく品質の成果物を得られない、そもそも受注者が現れないといった結果を避けるためにも、まずは相場観を掴んでみましょう。
制作物の種類・参考価格リストで目安金額を確認する
ランサーズを初めて使う方にぜひ見ていただきたいのが、初めての方へページ。ここで使い方を確認することができます。
過去に成約したお仕事データを基に算出し発注金額の目安金額もここで確認することができます。
『初めての方へ』ページは、ログイン後の上部右上ハテナマークをクリックし、吹き出し内「初めての方へ」からアクセスできます。
会員登録がまだの場合は、上部左上「初めての方」からアクセスできます。
『初めての方へ』ページ下部、仕事を依頼したい方向けコンテンツの「制作物の種類・参考価格」をクリック。
『制作物の種類・参考価格』ページが表示されます。
気になるランサーに相談する
ランサー(フリーランス)に直接メッセージを送り、見積り依頼をすることもできます。
発注したい人のイメージがある場合は、ランサーのプロフィールや過去作品、過去の受注実績などを見て、相談したい人を探すことができます。
まずはランサーを探してみましょう。マイページ左上の「ランサーを探す」をクリック。
探したいランサーのカテゴリを選びます。
フリーランス一覧が表示されます。
メッセージを送る場合は、ランサーのプロフィールページ右上「メッセージで相談する」ボタンから。
公募機能(プロジェクト方式)を使って見積もりを集める
ランサーズには、提案を広く公募するプロジェクト方式という依頼方法があります。気に入った提案を選んで仕事を進めることができます。提案には見積金額も必ず記載されます。
個別にランサーを探すよりも、提案をもらった中から選びたいという方におすすめ。公募は無料で実施できます。
公募を開始するには、仕事依頼を作成する必要があります。 マイページ右上の「仕事依頼(無料)」をクリック。
STEP2で「プロジェクト」を選択。必要項目を入力のうえ依頼を作成してください。
まとめ
前編である本記事では、ランサーズでの発注金額を決めるのに役立つ方法を4つご紹介しました。
後編では、ランサーへの見積り依頼にフォーカス。正確な見積りをもらうために押さえたいポイント、発注したいランサーと出会えた時の指名発注の方法をご紹介します。
前編を読んで「ランサーから直接見積りをもらいたいものの、何を伝えたらいいのかわからない」と思った方は、是非チェックしてください。