プロジェクト方式で初めての依頼!よりよい提案を集めるために試したいこと

募集期間中に発注者ができることは何もない?
プロジェクト方式の公募期間は7日間です。たった1週間ですが、放置は厳禁!
提案数を増やしたり、提案の質を上げるための対応をご紹介いたします。
1,ランサーからの質問に答える
公開した依頼に対して、ランサーから提案だけでなく質問が来ることがあります。
ランサーから質問があった場合は通知メールが届きますので、提案募集期間中はこまめにメールチェックを行いましょう。
ランサーは質問に対する回答も読んでいます。しっかり回答することで、その後に集まる提案の質アップにもつながるでしょう。
質問内容の確認と回答の手順はこちら。
まずはマイページ左側の「仕事管理」をクリック。
依頼した仕事一覧が表示されます。
ランサーから質問があれば、仕事の進捗欄に質問の数が表示されます。質問がなければ表示は「0」です。質問数をクリックすると、質問内容が表示されます。
質問に回答するには、質問の下の「この質問に回答する」をクリック。
回答を入力し、送信してください。
提案があった場合も通知メールが届きます。提案の中に質問が含まれている場合もありますので、提案募集期間中でも、こまめに確認することをおすすめすします。
2,依頼に情報を追記する
提案内容や質問を見て、そもそもの依頼文面に情報が不足していると感じたら、情報を補足しましょう。
追記及び追加添付が可能です。(ただし、既に提案をしたランサーが混乱するのを防ぐため、文面自体を書き換えることはできません。)
追記をしたら、既に提案をしてくれているランサーには通知メールが届くので、追加提案も期待できます。
依頼への追記手順はこちら。
まずはマイページ左側の「仕事管理」をクリック。
依頼した仕事一覧が表示されますので、該当の依頼を探してクリック。
左下の「編集・追記する」ボタンをクリック。
依頼内容の編集・追記画面が表示されます。
①依頼を公開して24時間以内ならば、タイトル変更が可能です。タイトルで興味を引くことができなければ、依頼文を読んでもらえないため、依頼内容が端的にわかるように書きましょう。
②補足したい内容はこの記入欄に記入します。
③募集期間中であれば、提案締め切り日を延長することができます。依頼日から数えて21日後の日付まで延長可能となります。
④ファイル添付はこちらから。
⑤予算アップも可能です。思うように提案が集まらない場合は、予算アップも視野に入れてみましょう。
3,やむなくキャンセルする場合の手順とマナー
プロジェクト方式で公募を開始してそのまま放置しておくと、自動キャンセルになってしまいます。何も説明もないままのキャンセルは、提案したランサーにとって心象が悪いものです。
最終的にキャンセルせざるを得ない場合は、キャンセル理由を詳しく書いたり、提案してくれたランサーへの感謝の気持ちを伝えることで、発注への本気度や発注者としての誠実さを伝えましょう。
依頼への追記手順はこちら。
マイページ左側の「仕事管理」をクリック。
依頼した仕事一覧が表示されますので、該当の依頼を探してクリック。
右下の「キャンセル」ボタンをクリック。
キャンセル画面が表示されます。
キャンセルしたら、提案をしてくれているランサーに通知メールが届きます。キャンセル理由はできるだけ詳しく記載し、提案のお礼も併記することをおすすめします。
一度興味を持って提案までしてくれたランサーは、再度提案してくれる可能性が高いものです。新しい依頼を公開したら、個別メッセージでご連絡することをおすすめします。
提案してくれたランサーは、依頼した仕事一覧の提案数をクリックすると確認できます。
また、キャンセルするだけでなく、キャンセルしてすぐに依頼を作り直すことも可能です。
その場合は、「この依頼に提案してくれたランサーに通知する」にチェックを付けてキャンセルしましょう。ランサーさんに個別にご連絡をしなくても、新たな依頼が公開されたタイミングで提案をしてくれたランサーに通知メールが届きます。
まとめ
ランサーズでは連日多くの依頼が公開されています。依頼用件の不備・不足をそのままにしておいたり、ランサーからの質問に対して回答をせずにいると、提案をもらうチャンスを逃すことが往々にしてあります。
依頼を見て一緒に働きたいと思ったランサーだからこそ、質問や提案をしてくれるもの。しっかりコミュニケーションをとってお互いの認識を合わせることで、よりよい提案、さらにはよりよい発注に繋げることができます。
依頼を公開した後は、提案締め切り日まで待つだけでなく、ランサーからのアクションに丁寧に対応していきしていきたいですね。